神具・総合スレ
▼ページ最下部
001 2015/04/24(金) 21:28:45 ID:HmFfJakpZM
011 2017/09/10(日) 09:13:01 ID:Rj2pqFLees
>>9 うちもそうだけど、たいがい日当たり悪い場所だろうし、ちゃんと整地もしてないと木製は腐るわな。
邪魔になるから家の敷地の端っこだし、全然神様の扱いじゃない。
返信する
012 2017/09/13(水) 05:23:02 ID:WSKiXvk9Vk
>>11 何故今の場所なのかわかりません家族に聞いてもいつ設置されたかも不明らしいです
確実に明治以前?
ちなみに2代前の時に補修されたそうです
場所は裏庭の高台?になってるようなところですね
また弁天様や水神様といった祠もあるのですがそれは敷地の隅ではありません。最近ふと鎌倉に行ったのですが建長寺という所に
御稲荷様がありそこも塩ビパイプの鳥居が設置されてました。
驚いたのが作りが自分が作ったのと似てました。さらに設置場所も敷地の隅の高台?になってるような所に設置されており
やはり設置場所に何か決まりでもあったのかなと思います
返信する
013 2018/01/08(月) 01:01:24 ID:KsoeNNBOGE
神棚の扉は空きっぱなし閉めっぱなし半開きのどれにしたらいいの?
返信する
014 2018/01/20(土) 13:16:55 ID:TB/cWX3eNE
うちの神棚には扉なんて無いんですが・・・
葬式のときには障子紙を貼って隠してた。
返信する
015 2022/02/05(土) 18:22:56 ID:60Tmu2Iqz2
016 2022/02/05(土) 18:30:18 ID:60Tmu2Iqz2
017 2022/04/29(金) 12:44:05 ID:yFpPyq3956
018 2022/06/06(月) 11:37:23 ID:gV/yTzkhuU
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:18
削除レス数:0
レス投稿